🍣味わう楽しみ🍛

みなさんこんにちは!

Yoga & Ayurveda salon ひなたの明希です

昨日は養成校でのキッズヨガの授業!
補講ということで、ハテナな所をシェアしたり、実技をしたりと、内容は自由な日

そこで五感について話しが出たので
味覚についてシェアしたいと思います✨
食べるのが好き
野草にはまりつつある私は
一生味わって食べたいもそうですが
食べれるものなのか食べれないものなのか判断できる野生的な味覚をいつまでも持っていたいと思うのです✨

光のない時代には、動物は音や香りを頼りに食べていいものか、いけないものかを判断していました。
現代では、必要な時に電気をつけることができ色を見たり、期限を見て、食べれる、食べれないを判断しています。
ということは、
人はほとんどの情報を視覚から得ていて、
味覚から得られる情報はごくごくわずかなのです💦

胎児期から味蕾はあって年齢とともにへっていきます

アーユルヴェーダでも
舌診で診断したり、
6味でバランスを考えたりと
味わうだけでなく重視しています!

○○には⬜︎⬜︎がいい

と聞くとスーパーから食材がなくなる。
その食材ばかり食べる
ではなく、
体質、季節、体調などに合わせて
その地のものを食べたり
旬なものを食べたりして
バランスを取るというアーユルヴェーダの考え方が見なおされてきていますね‼︎

さてさて
長くなってしまいそうなので
キッズに戻ると
幼少期から刺激の強い濃い味付けを食べていると、私たちの味覚は刺激的な濃い味に慣れてしまってそのものが持つ味わいを感じる味覚が衰えてしまいます

実際味覚障害でお困りの方もたくさんいらっしゃるようです
原因は色々ありますが
亜鉛不足も一つ!
インドクッキングでよく登場する
ごま、ひよこ豆、ナッツ類
そして、きな粉や海苔なども良いです
亜鉛が豊富な食材調べてみてね

衰えた味覚は取り戻せると言われているよ
ジャンキーなもの、揚げ物、ケーキなどなど控えて
おだしや緑茶をすするのもいいですね🍵
まずは10日間試してみてください!

キッズクラスで行いやすい味覚遊び

果物🍎🍊から味を想像します

酸っぱいのか、甘いのか
その果物からの連想ゲーム
などなど

最後に確認で一緒に食べる‼︎
今は出来ることに限りがありますが
おうちでお子さんと楽しんでみてくださいね‼︎

6月の活動はこちら↓
お写真から
アットホームなクラスです
お気軽にお問い合わせくださいね!

@akiyogalife@gmail.com





インスタの答え合わせ‼︎

味蕾の数が多いのは"Bのナマズ"

餌を丸飲みする爬虫類、ヘビは味蕾はほぼありません

捕食される側の鳥類も味蕾は少ないとされています‼︎

草食系の動物は味覚で毒素を判断するため味蕾の数は肉食動物より多め

ナマズは泥水で視界がきかない所に住んでいます
体表にたくさんの味蕾を持っているよ!


ということで、
味蕾の数が多いのはダントツでナマズさん

ナマズ→牛→人間(成人)→ニワトリの順番です‼︎


yoga & Ayurveda salon ひなた

インドで得たnaturallyな知恵☆*:.。. ✴︎ 自然に寄り添いシンプルな生活へ アーユルヴェーダとヨガの小さな教室

0コメント

  • 1000 / 1000